1年2学期の履修が決まり、早々に授業料の振り込みをしました。今回は早めに授業料を振り込んだおかげで教科書も早く届きました😄。今学期は新たに考えた勉強方法もあるのでそれについて書きます。
放送大学2年1学期の履修は20単位(今のところ)
2年1学期の履修は全部で20単位となりました。面接授業で申し込んでいた「岡山の近世城下町」に落ちてしまったため、予定より1単位少なくなってしまいました(津山と言うことでソルジャーがたくさん申し込んだに違いないです)。
もう少し取りたいので4月19日15時から面接授業の空席状況が公開されるので、なんとかもう1単位追加したいと思っています。
今時点での科目は以下の通りです。

前の学期で勉強した「貧困の諸相」で、子どもの貧困がとても気になったのでそれに関連しそうな科目「子どもの人権をどうまもるのか」と取ったり、大好きな島内先生の「『枕草子』の世界」を取ったり、しつつ、自分の興味のままに選びました。
オンラインの「C言語基礎演習」はプログラマーではありますが「C言語」というのはとってもとっつきにくく、今までスルーしてきていましたが、授業であればある程度の基礎が身につくのではないかと思ったため取ってみました。
また面接授業「eラーニングコース制作演習」は千葉学習センターでMoodle を使った実践的な授業のようで、授業内容にとても関心がありました。当選して良かったです。また、近くとは言え2日目の朝が早いのでセミナーハウスに1泊の予定で、それも楽しみです😄
「面接授業」は遠いところに旅行気分もかねて行くのも楽しみです。ですので、空席情報をしっかりチェックしてもう1単位、遠いところの学習センターで授業を受けられたらいいなと思っています。
通信指導の印刷は3月17日時点ではまだできませんでした
教科書を早めに手に入れて、授業も受けてみました。そしてすっかり忘れていたのですが「通信指導」を毎回授業後に回答していたのでした!
WAKABA の授業共有ファイル から検索してみたところ、

ありませんでした。やはり4月になってからでないとだめなのかなぁと思います。以前のように印刷のものだったら3月中から勉強できたのに…と少し悔しいですが授業をじっくりと受けてダウンロードできるようになってからまとめて通信指導をやってみようかなと思っています。
日本語学校が学期休みなので時間がたっぷりあるのでこの時間を生かさないのはもったいないからです😅。
今学期からノートに書いてみようかなと思いました
1年1,2学期は「切り取れるルーズリーフノート」を使って勉強していました。当初は「ルーズリーフなら途中から挟めるし、無駄もないしいいな」と思っていました。しかし1年間実践してみて自分的にはちょっと失敗かなと思い始めました。教科別に分かれていないため、書いた後に剥がしてルーズリーフの該当部分に挟み込むのがとても面倒だったのです。
また、なんとなく字もぞんざいに書いてしまい、次第にノートに書くのも面倒になってしまいました。
そこで今年は基本に立ち返って教科別にノートを用意することにしました😄
買ったノートはこちらです。
ナカバヤシ スイングロジカル 抗菌表紙ノート セミB5/A罫/30枚 スモーキーカラー 5冊パック NB514A-5P
ナカバヤシのノートは初めてですが、色が淡くてとてもいい感じです。薄く縦線も入っているので表が書きやすいです。
これを買ってから「あと3冊必要だ」ということに気づいて追加で注文したのが同じくナカバヤシの
ナカバヤシ クロスラインノート B5 5冊パック A罫 スヌーピー 学習帳 ノS-58A-5P
です。ちょっと子どもっぽいですが、スヌーピーは一番好きなキャラクターなので特に内容が難しい教科にこのノートを使おうと思っています。
最初の目標はWEB通信指導合格
5月8日(木)10時~5月28日(水)17時 にWEB通信指導の提出をします。15回の7回目ぐらいまで進んでいることが前提ですので、通信指導の科目数 8 x 7 = 56時間 の勉強をまず5月上旬までに終わらせるのが第1の目標になります。