放送大学も2年目になり、1学期が終わりました。今学期は、面接授業を千葉学習センターで受けたことでセミナーハウスに宿泊できたりしました。本日8月15日10時に成績が発表されたのでその記録です!
放送大学で2学期は20単位を取る!ことを目標にしてました
日本語学校の授業準備にかまけてしまい、放送大学の授業は「通信指導」「単位認定試験」の節目に合わせて直前の数週間でなんとか間に合わせました。きつかった〜。次学期こそちゃんと計画を立てて…と思いますがさてどうなることやら。
試験対策は前回と同様、過去問を2年分印刷して実際の試験時間に合わせてテスト勉強を行いました。時間が無かったため、過去問でかなりいい成績だった場合は1年分だけテストをするなど時短もするようになりました。
8月15日、10時ちょうどにWAKABAにログインして、

【履修成績照会】はこちら をクリック、いつもながらドキドキします!とりあえず…履修した科目は全部取れていました😄。
放送大学2年1学期の成績表
各科目の成績は、こんな感じでした。

「歴史のなかの人間」がB!うん、取れてた…良かった(あまりに難しくて落としたかもって思っていました)。
「運動と健康」もイメージしていたよりも科学的な内容が多く、とても自信がありませんでしたがAで合格できていたのは良かったです。
前回は「面接授業が全部A」だったのに比べて、面接授業「eラーニングコース制作演習」がA○だったのはうれしかったです。オンライン授業もA○。これってすこしずるというか😅、プログラミングは仕事としてやっているので有利だったと思います(あ!でも未知の言語ではありました)。
今回はBが1,Aが1でしたがそれ以外が全部A○ということはちょっとうれしかったです。
放送大学卒業まで、あと何単位必要か!?
放送大学に入学したときから「絶対に4年で卒業する」と決めていました。なんなら3年で卒業できるのでは?と思ったぐらいですが、私は1年次入学なので卒業要件に「4年在籍」が必要なのでそれは諦めました。
ということで、1〜3年で124単位のほぼ全部を取ってしまい、最後の4年次は面接授業や好きな科目をのんびり受講するという予定でいます。ということで現在の取得科目数は、

124単位中59科目取得済みなので残りは65単位です。だいたい1学期に20単位前後を目指しているので、次の2学期も20単位取得を目指したいです。そうすれば3年次に40単位取ると、残りが5単位となり、卒業にリーチがかけられます!!
放送大学の単位認定試験のための勉強方法3
3回目の単位認定試験を終えて単位認定試験のための勉強方法についてまた考えてみました。
前回までの「索引」に付箋を貼る、ということは引き続き行いました。
あと前回試験後に思った、各項目の頭にある《キーワード》と項目番号と項目名をまとめておく作戦をやってみました。これは科目によりますが、とても効果的でした!引き続き、行いたいと思っています。
面接授業でセミナーハウスに宿泊しました
面接授業は今回1つ落ちてしまったので1つだけ受けてきました。千葉学習センターです。

こちらで、「eラーニングコース制作演習」を受講してきました。moodleというソフトを使うのですが、放送大学の授業もこれで作られている!と知れたのも面白かったです。
宿泊は大学敷地内にある、セミナーハウスです。


宿泊した部屋は 洋室(シングルB)2,700円 という破格の安さ!助かります😄。
静かで落ち着いているのでゆっくりと眠ることができました。セミナーハウスってどんなところ?って思っていたので宿泊体験できて大満足でした。